齋藤文化連盟委員長アピール 「前進」2433号

未来奪うやつらと闘え 法大文化連盟委員長 斎藤郁真

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! みなさんは、何を思い大学に入ったでしょうか? 学生時代は、自分のモノを創(つく)り上げるときです。周りの言葉の何を聞くべきか、みなさん自身が選ばなければなりません。
 みなさんは、大学に何を求めますか? こんな時代ですから、私は訴えます。「学生運動をやろう!」と。人生は一度しかありません。若いうちに情熱を、さまざまな状況の中で封じ込められているあなたのその情熱を呼び起こし、学生運動をやろう!

 全世界で学生反乱が

   私は、「新自由主義」と呼ばれる風潮がまん延する中、今の大学が「教育=商業」「学生=商品」と見なし、その結果どんどんつまらなくなっていることに危機感を持っています。そしてそれに抗し、法大キャンパスで文化連盟の委員長として闘っています。この新自由主義は1970年代以来の世界資本主義の生産過剰状態を背景とし、それゆえに世界同時的な攻撃としてあらわれます。新聞などではあまり報道されませんが、いま世界では学生反乱が、すさまじい規模で急速に燃え上がり始めています。私たちが極東の地で「教育の民営化(商業化)反対!」を訴えるとき、アメリカの学生は「教育は商業ではない!」と訴え、ドイツの学生は「教育は金もうけの道具ではない!」と訴えている。このスローガンは誰かが意識的に主導したのではないにもかかわらず、この2?3年の間にほぼ同時に、世界中で行動的な学生たちが掲げ始めたものです。
 金融・経済危機が政治危機へと発展し、2010年は世界が動こうとしています。だからこそ私は、みなさんに自信をもって「ともに闘おう!」と訴えます。世界史を動かす壮大な物語にかかわることは、みなさんの人生にきっと大きな何かを、普通に授業に通っているだけではけっして学ぶことができない何かを残すでしょう。未来は私たちのものです。

 文化連盟は断固闘う

  もちろん、闘いの中での処分や弾圧という問題はあります。法政大学では、この4年間でのべ118人がビラまきや集会などで逮捕され、33人が起訴されています。私自身、08年12月以来「無期停学処分」にあり、先日は文化連盟の倉岡雅美さんに不当な「停学1年」の処分が下されました。
 しかし、それでも私は何度でも「一緒に学生運動をやろう」と訴えます。
 文化連盟は、今も昔も変わらずサークル連合ですが、法大当局によって08年に、半世紀近く続いた公認を一方的に取り消されました。そして、それに抗議するビラをまけば、教職員が暴力的弾圧を加えて処分で黙らせようとする状況に憤り、サークル連合の域を飛び出て闘争を開始しました。
  学生を「原材料」と見なし、授業やカリキュラムを「学生の加工」とみなす。知識と自我を持つ(持ちうる)若者をベルトコンベヤーに乗せ、そこから外れるものに苛烈(かれつ)な制裁を加える。それを「教育的措置」と言いなす大人たち。私が「学生運動をやろう!」と訴えるのは、私たち学生の未来を奪う、こういう大人たちを許してはならないと思うからです。
 法大当局、警察・検察権力、そして資本家たち。もう墓場に片足つっこんでいるにもかかわらず、次の世代の未来をおとしめるやつらをそのままにしておいちゃいけない。アツく、熱く、いっしょに学生運動をやりましょう! 4月23日、法大市ケ谷キャンパス正門で会いましょう!

織田委員長アピール 「前進」2433号

闘う全学連の旗の下に 全学連委員長 織田陽介

 すべての新入生のみなさん! 大恐慌がますます深まり、資本主義というひとつの社会が崩れ去ろうとしている。学生が団結して行動に立ち上がり、社会を根本から変革する時が来た。3月4日、アメリカでは100万人の学生・労働者が教育ゼネストに立った。「学費をなくせ!」「教育をマネーゲームにするな!」「公教育を守れ!」「大学はおれたち学生のものだ!」。世界の学生の闘いはまずアメリカから始まった。リストラ、就職難、戦争、こんな言葉はもうたくさんだ。日本の学生も続こう! 戦争と大失業を進める民主党政権を、資本主義体制もろともぶっ飛ばせ! 巨大な学生運動を今こそ登場させよう

 「停学1年」許さない

  3月17日、倉岡雅美さん(法政大学人間環境学部3年)に「停学1年」の不当処分が下された。処分を下した教授は「理事会に言われたからしょうがない」などと言っている。処分の正当な理由など何もない。これで学生が「停学1年」だと!
 何より処分理由は昨年4月24日の1500人の学生集会だ。倉岡さんはこの集会を呼びかけて最先頭で闘った。これを「建造物侵入」と「威力業務妨害」などという主張で法大が110番通報し、警察に倉岡さんを売り渡した。自分の大学で「建造物侵入」で逮捕、こんなことがあるだろうか! 当日、数百の学生が自分の意志で授業を抜けだし集会に参加した。最後は1500人の学生が「こんな大学のあり方はおかしい」という意思を集会で示した。倉岡さんが逮捕されるのを目の前で見て、怒りと悔しさに打ち震えた。この思いと行動を否定することなど誰もできはしない。
 1500人集会への法大当局の回答は、集会をやった倉岡さんの逮捕、処分だ。これは学生の意思を絶対に認めないということだ。「学生は黙って従え」。これが法大の本音なのだ! こんな処分は絶対に許せない。学生の団結で絶対に撤回させようじゃないか!
 これは法大だけの問題ではない。倉岡さんという一学生の問題ではない。大学のあり方を根本から問う問題だ。

 学生の自由奪う大学

  第一に、大学の主人公は学生だということだ。「学生は黙って従え」、これが教育と言えるだろうか。未来とは若者が古い価値観をうち破って切り開かれるものであるならば、学生こそが教育の主人公であり、大学は学生にとって自由でなければならないはずだ。
 しかし、法大はどうだ。ビラまきが禁止され、サークル団体を解散させ、学生の自由が奪われている。学生の学費が、監視カメラや、弾圧職員や暴力ガードマンの給料となって学生の自由を奪っている。東北大学では寮食堂が学生の声を無視して廃止され、富山大学では寮の廃止に反対する学生が退学処分になっている。学生が主体性を奪われ、モノのように扱われている。こうしたあり方を根本から問う闘いだ。
 第二に、教育の民営化に反対する闘いだ。大学の学費は年々上げられている。法大の総資産の3分の1、653億円もの金がマネーゲームに使われ、すでに2年間で37億円もの学費が消えてなくなった。こんな使い方をされる学費を払えないことをもって、多くの学生が大学からたたき出されている。奨学金という借金を背負って、職もないまま社会に放り出されている。教育が学生の未来を食い物にする「ビジネス」に成り下がっている。
 学生を苦しめている大学のあり方が、「学生は黙って従え」というこの処分に詰まっている。すべての学生は「不当処分撤回」の声を上げよう。
 第三に、学生が団結と誇りを取り戻す闘いだ。大学を私物化して金もうけする理事会など大学からたたき出し、大学を学生の手に取り戻そう。そのために団結しよう。処分された仲間のために声を上げる、これが団結だ。処分撤回闘争こそ、学生の手で大学のあり方を根本から変える闘いだ。
 大失業、非正規職、就職難。学生がここまで競争させられている現実につけ込んで、大学が学費をつり上げボロもうけしている。そして学生は点数で評価され、教育が生存競争の手段におとしめられている。学生が団結すればこんな状況はぶっ飛ばせる。学生の団結こそ、教育を本質的な豊かなものにする無限の可能性だ。受ければ受けるほどに人間性を失う教育の現実を変える力は私たち学生の中にこそある!

 根本的変革の先頭に

  4月23日、すべての学生は法大解放総決起集会に集まろう! そして、学生は社会を根本から変革するために闘おう。
 第一に、労働者と団結し、資本主義社会を転覆する共産主義革命だ。世界中で膨大な数の労働者が職を失い、家を失い、路頭に放り出され、食うこともできなくなっている。学生が学校に通えず、教育も未来も奪われている。資本がもうけられなくなれば労働者・学生は生きることもできない。働くこと、住むこと、学ぶこと、一切の生活が資本家の金もうけのためにある。これが大恐慌で明らかになった資本主義の真の姿だ。こんな社会でいいのか。根底から問われる時代だ。そして、変革の手段もまた、人間が人間らしい団結を取り戻し、非人間的な階級支配を打ち倒すという根底的なものだ。
 労働者とともに立ち上がることの中に、学生の未来もある。とりわけ23年間、解雇撤回を貫いてきた国鉄1047名解雇撤回闘争だ。また、学生は『資本論』を学習し、マルクス主義の思想を復権しよう。
 第二に、安保・沖縄闘争だ。「基地撤去」の怒りが4月25日、10万人の沖縄県民大会として爆発しようとしている。戦後世界は憲法9条の装いとは逆に、絶えず戦争が行われ、72年沖縄返還後も沖縄から爆撃機が飛び続けた。1929年の世界大恐慌は、世界戦争を引き起こした。戦後もその矛盾は一切解決されていない。米軍基地の75%が集中する沖縄の怒りが、戦争のための日米安保体制を、帝国主義世界体制そのものを粉砕しようとしている。
 5月に国民投票法が施行され、実際に改憲ができるようになる。民主党政権は「東アジア共同体構想」を打ち出し、アジアの権益を狙って独自の軍事大国化をめざしている。これを許していいのか。戦争に動員されるのが学生・労働者なら、戦争をとめるのも学生・労働者の団結だ。沖縄の怒りとひとつに、反戦・反基地闘争に立とう。
 第三に、学生は自らの組織をつくって闘おう。闘う全学連の旗のもとに、学生自治会を復権しよう。一人の仲間も見捨てるな! 大恐慌の時代に立ち向かう団結を!

5・29弾圧裁判(第1グループ)の控訴棄却弾劾!!

3・14法大弾圧を許さない法大生の会より

昨日、08年5・29弾圧の控訴審判決が行われました。
 判決は控訴棄却という、全く許し難い反動判決です。徹底弾劾しよう!!

 判決文は地裁判決よりもさらに踏み込んだ内容となっており、大まかに言うと

(1)
 東京地裁・稗田裁判長が、清宮前総務部長を「この人は当時の総務部長として来ているのであって、学校全体の責任者として来ているのではありません」と言ったことは言葉のあやであり、増田総長でなくとも「管理者の意志」は立証されたということ。

(2)
 00年の立て看板規制ルールと自治会非公認化でもって全学連看板は一貫して「学外団体の看板」であったのであって、看板撤去は正当であるということ。

(3)
 よって退学処分は正当であり、事件当時被告人らは全員学外者であって「建造物侵入」は成り立つということ。

(4)
 「恩田君への不当処分撤回」「沖縄サミット粉砕」を掲げた08年5・29デモは「キャンパスの平穏な教育環境」を侵害したものであるので、憲法の「集会・表現の自由」にはあたらないということ。また法大生が呼びかけていたとしても、せいぜい数名であるので学外者のデモであることに変わりはないということ。

(5)
 山本君の「公務執行妨害」がビデオに映ってないのは、柱の陰に隠れているからであるということ。

といった感じです。怒りなしには読めない判決文であり、実際被告人はほとんど怒りの声をあげ退廷になったほどです。
 とりわけ許し難いのは山本君の「公妨」です。「柱の陰に隠れているからむしろ見えなくて当然」という、裁判的に言っても全く転倒した論理でもって有罪を下しているのです。「推定有罪」そのものではありませんか。断じて許すことはできません。

 法大当局の下僕以下と成り果てた東京高裁に徹底弾劾を叩き付けよう!!
 4・23法大解放総決起集会の爆発で大反撃を!!

3・28三里塚闘争

前進速報版より 転載

3月28日、三里塚芝山連合空港反対同盟主催の全国総決起集会が成田市天神峰の市東孝雄さんの畑を会場に開催された。真冬並みの寒風が吹きすさぶ中、全国から1530人の労働者・農民・学生・市民が、団結街道廃道化攻撃に対する怒りを燃えたぎらせて駆けつけた。
 正午、萩原富夫さんの司会で集会が始まり、森田恒一さんが開会宣言を行った。主催者あいさつに立った北原鉱治事務局長は法大で続く学生弾圧を強く批判した上で、団結街道破壊攻撃の激化に対し「そこに市東さんの住居があり農業を営んでいる。その生活道路を破壊するとは人間のすることか!」とひときわ強く弾劾した。

Read More