齋藤文化連盟委員長アピール 「前進」2433号

未来奪うやつらと闘え 法大文化連盟委員長 斎藤郁真

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! みなさんは、何を思い大学に入ったでしょうか? 学生時代は、自分のモノを創(つく)り上げるときです。周りの言葉の何を聞くべきか、みなさん自身が選ばなければなりません。
 みなさんは、大学に何を求めますか? こんな時代ですから、私は訴えます。「学生運動をやろう!」と。人生は一度しかありません。若いうちに情熱を、さまざまな状況の中で封じ込められているあなたのその情熱を呼び起こし、学生運動をやろう!

 全世界で学生反乱が

   私は、「新自由主義」と呼ばれる風潮がまん延する中、今の大学が「教育=商業」「学生=商品」と見なし、その結果どんどんつまらなくなっていることに危機感を持っています。そしてそれに抗し、法大キャンパスで文化連盟の委員長として闘っています。この新自由主義は1970年代以来の世界資本主義の生産過剰状態を背景とし、それゆえに世界同時的な攻撃としてあらわれます。新聞などではあまり報道されませんが、いま世界では学生反乱が、すさまじい規模で急速に燃え上がり始めています。私たちが極東の地で「教育の民営化(商業化)反対!」を訴えるとき、アメリカの学生は「教育は商業ではない!」と訴え、ドイツの学生は「教育は金もうけの道具ではない!」と訴えている。このスローガンは誰かが意識的に主導したのではないにもかかわらず、この2?3年の間にほぼ同時に、世界中で行動的な学生たちが掲げ始めたものです。
 金融・経済危機が政治危機へと発展し、2010年は世界が動こうとしています。だからこそ私は、みなさんに自信をもって「ともに闘おう!」と訴えます。世界史を動かす壮大な物語にかかわることは、みなさんの人生にきっと大きな何かを、普通に授業に通っているだけではけっして学ぶことができない何かを残すでしょう。未来は私たちのものです。

 文化連盟は断固闘う

  もちろん、闘いの中での処分や弾圧という問題はあります。法政大学では、この4年間でのべ118人がビラまきや集会などで逮捕され、33人が起訴されています。私自身、08年12月以来「無期停学処分」にあり、先日は文化連盟の倉岡雅美さんに不当な「停学1年」の処分が下されました。
 しかし、それでも私は何度でも「一緒に学生運動をやろう」と訴えます。
 文化連盟は、今も昔も変わらずサークル連合ですが、法大当局によって08年に、半世紀近く続いた公認を一方的に取り消されました。そして、それに抗議するビラをまけば、教職員が暴力的弾圧を加えて処分で黙らせようとする状況に憤り、サークル連合の域を飛び出て闘争を開始しました。
  学生を「原材料」と見なし、授業やカリキュラムを「学生の加工」とみなす。知識と自我を持つ(持ちうる)若者をベルトコンベヤーに乗せ、そこから外れるものに苛烈(かれつ)な制裁を加える。それを「教育的措置」と言いなす大人たち。私が「学生運動をやろう!」と訴えるのは、私たち学生の未来を奪う、こういう大人たちを許してはならないと思うからです。
 法大当局、警察・検察権力、そして資本家たち。もう墓場に片足つっこんでいるにもかかわらず、次の世代の未来をおとしめるやつらをそのままにしておいちゃいけない。アツく、熱く、いっしょに学生運動をやりましょう! 4月23日、法大市ケ谷キャンパス正門で会いましょう!

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください