獄中の8同志を全員年内奪還!

この力で2010年決戦を圧倒的に闘おう!

奪還された3人(東京拘置所前)

2009年12月22日に斎藤郁真君(法大文化連盟委員長)、倉岡雅美さん(全学連副委員長)、冨山小太郎君(全学連書記長)の3名を、そして同月28日に織田陽介君(全学連委員長)、恩田亮君(文化連盟副委員長)、増井真琴君(文化連盟企画局長)、内海佑一君(全学連前副委員長)、新井拓君の5名を奪還した。年内に8人を奪還し、2010年決戦を開始するという、歴史的大勝利をついに成し遂げた。
連日の裁判所前座り込み行動、そして、全国声明運動署名の拡大など運動を爆発的に拡大し、弁護団とも団結して実力でもぎり取った大勝利である。
登石・秋吉裁判長は当初より、反動裁判官として登場した。法廷では退廷を連発し、保釈請求を即日却下する等のことを行ってきた。
また、岡本検事らは暴処法グループを一日でも長く獄に閉じこめるため、保釈決定に対する抗告を行ってきた。これら攻撃に対し、内外が一体となり、年内奪還で一致し、権力に対し一歩も譲ることなく、獄中では完黙・非転向の闘い、獄外においては連日の展開と文字通り原則的に闘い抜いたことにより、敵権力の背骨を折り、保釈を勝ち取ったのだ。

12月28日、5名を奪還

団結に依拠し守りぬき、路線・原則を貫いて闘ったとき、勝利できる。そのことを法大暴処法弾圧・4.24集会弾圧での闘いで身を以て証明した。

2010年決戦は文字通り、大恐慌の底なしの激化の中、危機の中で連合など体制内勢力を抱え込む中で何とか延命している民主党政権・ブルジョアジーどもとの真っ向からの対決となる。これはキャンパスでは「教育の民営化粉砕!」の闘いとして決戦となる。今や、「教育の民営化粉砕!」は全世界共通の学生のスローガンとして、ゼネストなどの闘いに発展している。法大闘争はその最先端として、ついに3万法大生・300万学生を獲得し、法大を解放することは現実的に可能な情勢に入っている。階級闘争の最大の激突点である「1047名解雇撤回! 検修業務全面外注化阻止!」の国鉄決戦と道州制・改憲阻止決戦を労学連帯で闘い、あらゆる「壁」を突破して、2010年全学連は法大を解放し、世界に飛び立とう! 全国学生のみなさん、共に闘いましょう!

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください