全学連メールニュース№15(11/12)

☆★11.1労働者集会に初参加した首都圏A大学の学生の感想★☆

11月1日。日比谷野音は旗と人で溢れていた。「資本家どもの搾取を許さない…!共に闘いましょう!」と力強いスピーチが続き、会場は一つに固まっていった。韓国、トルコ、ドイツ…世界中から、勇気のある人々が集っていた。どの国でも、同じ相手と闘っているのだ、と分かった。資本主義、新自由主義、大企業優先……挙げればキリがない。けれど、世界の主役は経営者でも政治家でもない。我々、一般市民なのだ、と訴えること。それは初歩的なこと。なぜか日本ではその当たり前を表現するのに障壁がある。バングラデシュからの難民は、「日本は安全だし良い国だと思うけど、日本人なぜ寝てるんだ?」とマイク越しに語った。会場は笑いに包まれた。デモ行進は社会の主役は我々だ、と声を上げる機会。道路側には警察の壁、歩道側には公安がうろついていた。どうやら、警察の任務は市民を守ることではなく、体制側に押し込めることらしい。おかしいと思うことに、おかしいと言うと、おかしな目で見られてしまう日本のじめじめした空気の中、デモ行進は鮮やかで力強かった。勇気と団結。この二つの火を持ち続け、拡げること。それが、どんなに素晴らしく明るいことだ、と気づかされた初参加の日だった。この火を着火点に、灯していきたい想いが強まった。

【関連記事】

◆辺野古、過去最大級500人が座り込み 機動隊押し返す
◆衆院予算委:安倍首相「代執行手続きが適切」 辺野古移設
◆東京裁判やGHQ政策など検証へ 自民総裁直属の新組織
◆閉会中審査終了 安保法質疑ほとんどなし 国民の疑問応えず
◆改憲派束ねる「日本会議」、経済前面の首相方針に焦りも
◆首相、南シナ海派遣「選択肢」 – 中国けん制、参院予算委
◆安倍首相、憲法改正「議論が深まることを期待」
◆緊急事態条項の追加「極めて大切な課題」安倍総理
◆「ロシア空爆の標的は反体制派」 シリア反体制派・報道官証言
◆米帰還兵、多くは雇用で不満や疎外感
◆安倍首相、法人税実効税率20%台への早期引き下げに意欲
◆米ファストフード店従業員、最低賃金引き上げ求め全米各地でデモ

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.