6学生奪還!
2月26日、法大入試ビラまきで2月5日に不当逮捕された6学生全員が不起訴・奪還された!
洞口朋子さんをはじめとした6学生は元気いっぱいに出獄し、駆けつけた文化連盟の仲間と肩を組み、勝利の美酒で乾杯した。洞口さんは「法大闘争が世界に拡大していることを獄中で実感した。この団結の拡大の力が弾圧を粉砕した」と勝利感いっぱいに発言し、6学生はつぎつぎに「取り調べ」に行き詰まった権力の哀れな姿を暴露した。
HODAI?6(ホーダイ・シックス)を釈放せよ!―運輸労働者連帯委員会(TWSC)の声明―
湾岸・運輸労働者連帯委員会(TWSC: www.transportworkers.org?)は、6人の学生活動家を直ちに釈放することを要求する。
日本における教育の民営化と軍事化に反対する運動を組織し抗議行動を展開する学生に対する政治的弾圧として、彼ら・彼女らは今も投獄されている。
?
大学当局は東京地裁と手を組んで、法政大学に隣接する東京の公道でビラをまき街宣を行うことを禁止する命令を出した。そしてこの学生活動家たちは、大学の前でビラまき・街宣をして逮捕された。
?
この最も基本的な民主主義的権利に対する攻撃は絶対に許すべからざる攻撃であり、我々はここにこの学生たちの即時釈放と、今までに逮捕された多くの学生たちに対する訴訟の撤回を要求するものである。この学生たちは、日本における教育と運輸を含む公共業務の民営化に反対して立ち上がり闘ってきたのだ。
?
?
2010 年2月18日
運輸労働者連帯委員会(TWSC)
アーリーン・イノウエさんよりメッセージ
アメリカで軍国主義教育と闘うアーリーン・イノウエさんからメッセージが来ているので紹介します。
すべての関係者のみなさんへ
私たちアメリカの「学校軍事化に対する代案を目指す連合」(CAMS)は、法政大学の入試時における6名の学生の逮捕に抗議をし、彼ら・彼女らの即時釈放を要求する。
6名の学生は、2月5日に「威力業務妨害」と「公務執行妨害」という虚偽の容疑で逮捕された。この学生たちは、日本憲法21条に規定される言論と表現の自由の権利を行使し、まったく正当な活動を行っていたにすぎない。彼ら・彼女らはビラを配布し、横断幕を掲げ、その行動のビデオを撮っていた。このいかなる行動も、法政大学の業務を威力的に妨害するものではない。
今もってこれら学生たちは虚偽の告発を受け、肉体的な苦痛を強制され、過酷な取り扱いのもとにある。このような非道は絶対に許されない。
6名の学生を直ちに釈放せよ!
法政大学当局は学生運動に対する抑圧を止め、すべての弾圧に対して謝罪し、学生に対するすべての処分を撤回せよ!
勾留中の学生に対する抑圧的な手段の行使を止めよ!
CAMS世話人 アーリーン・イノウエ
コンルータスが抗議声明!
Release the 6 students now!
6学生を直ちに釈放せよ!
?
We are aware that the Public Safety Bureau of TMPD, supported by the regent of Hosei University, enjailed 6 students for “forcible obstruction of business” while they were simply delivering leaflets in the entrance of the University.
我々は、学生たちが大学の正門近くで単にビラを配布していた時に、法政大学当局の支援を受けた東京都警視庁公安部が、「威力業務妨害」の名をもって6名の学生を逮捕し去ったことを?知らされた。
?
That is a clear attack on the right of free speech.
これは、言論の自由に対する公然たる攻撃である。
?
We demand the Public Safety Bureau of TMPD to release all students immediately.
我々は、東京都警視庁公安部が全ての学生を直ちに釈放することを要求する。
?
We also demand the management of? Hosei University to stop all repression against the student’s movement, as to guarantee the democratic rights of the students and the workers to organize.
我々はまた、法政大学当局に対し、学生運動に対するあらゆる弾圧を中止し、学生と労働者が団結する民主的権利を保障することを要求する。
?
Dirceu Travesso
Secretaria Nacional Executiva
on behalf of Conlutas – Coordenação Nacional de Lutas
ディルセウ・トラベッソ
コンル―タス・全国書記局
アメリカの学生が日本領事館抗議行動に!(速報)
Emergency appeal
? Emergency appeal
??We protest the arrest of 6 students at the entrance examination of Hosei University and demand their immediate release.
? (法政大学入試での6学生の逮捕に抗議し、即時釈放を求める緊急全国声明)
?????????????????????????????????????????????????????????????????????????February 9, 2010
(1)
An outrageous repression on students took place once again at Hosei University. Around 10:00 in the morning on February 5, the first day of the entrance exam of Hosei University, the Public safety Bureau of the Metropolitan Police Department (MPD) arrested six students including students of Hosei on charge of “forcible obstruction of business” and “interference with a government official in the exercise of his duties” in front of the university main gate and in the Sotobori Park, adjoining park.
?The arrest is a mean attempt of one hundred percent frame-up. There was evidently no activity of “forcible obstruction of business”. What were these six students actually doing there on that day? One of them was making a speech with a loudspeaker in the Sotobori Park just in front of the main gate of University; the other three students were distributing flyers near the main gate; another student was holding a banner; the last one student was taking video pictures of the scene. These activities are legitimate activities of freedom of speech and expression guaranteed by Article 21 of the Constitution. These activities of the students apparently did not “disturb” the business of the entrance exam in any way and the students were distributing flyers quite peacefully and “in order”. And all these activities were taking place BEFORE the entrance exam started.
?The arrest was made quite suddenly without any advance warning. Nearly hundred men of Public Safety Bureau and riot police abruptly assaulted and arrested the students. This is a flagrant violation of freedom of speech and a naked political repression. As for the alleged “interference with a policeman in the exercise of his duties”, let’s take a look at what the police did for the fabrication of the charge: a security police detective intentionally fell to the ground just in front of one of the students and insisted that he, the student, violently pushed him down (It is an usual trick of police for making frame-up and is called “self-made comedy of stumbling”). We do not overlook frequent practice of unlawful police activities like this.
?We vehemently denounce the arrest of the students, conducted with a sole intention to prevent distribution of flyers by those students who expose and criticize the corrupt administration of Hosei University. It is quite outrageous to arrest students for only distributing leaflets on a public road.
(2)
?On January 29, prior to the beginning of the entrance exam of Hosei University, Tokyo District Court granted a provisional injunction proposed by Hosei University management to prohibit “distributing flyers and making speech. within a radius of 200 meters from Ichigaya Campus during the entrance exam of Hosei University”. This decision was made without necessary inquiry into the matter or consultation with the parties named in the injunction, namely, Zengakuren (All Japan Federation of Students’ Autonomous Bodies) and 12 students.
?This injunction intends to put the campus of Hosei University and its surrounding areas under de facto martial law, targeting a very association, Zengakuren, under the dubious notion of “defending the business interests of the University”. It is an unprecedented escalation of repression. The Tokyo District Court together with Hosei University management openly declared that the entrance exam is a part of the “business of university” for moneymaking and it is justified to violate the Constitution and to deliver students to police for the profit of university business. At today’s Hosei University, students are punished for distributing flyers on campus and arrested or fined one million yen for distributing flyers outside the campus. Thus Hosei University overtly confessed that it is no longer an “educational institution”.
(3)
Since March 2006, 118 students were arrested at Hosei campus and 33 out of them were indicted.
?The whole story began on March 14, 2006. Twenty nine students were arrested on “trespassing” for their protest action on campus against the university decision to prohibit distributing of flyers and putting signboards on campus. The university management meticulously prepared for a crackdown on anticipated protest action of students in a close cooperation with the Public Safety Bureau of Tokyo Metropolitan Police Department. Two hundred security policemen rushed into the campus and assaulted on the students who defied the ban of independent activities of students. A series of repressive measures on dissident students followed after that: suspension or exclusion from university; arrest and indictment. All independent activities of students were forbidden and the campus was shamelessly trampled by university staff and hired guards with physical violence.
?In 2009, eight students of Zengakuren and Federation of Cultural Clubs of Hosei University were indicted on charge of violating “Law Concerning the Punishment of Physical Violence and Others of 1926”, one of the repressive laws parallel to the notorious Maintenance of Public Order Law legislated in the pre-war time for the destruction of labor movement and student movement as well. At the end of last December, we have got all of those eight students bailed out, fighting back against criminalization of association. They are all very well out of prison.
However, Hosei University management, far from showing remorse, has gone into deeper complicity with Public Safety Bureau of TMPD in repression on students and dared to seek the provisional injunction and to conduct the arrest on February 5th.
(4)
?Now workers and students as well are confronted with mounting attack of mass unemployment. Under the aggravating global economic crisis, unemployment rate is keeping high and workers are threatened by dismissal, wage cut, irregularization and intensified labor. The situation is quite the same for students. The rate of “informal job offer” for student applicants is declining and “one out of four” of them cannot find job. Now university should make effort to change the situation.
?Taking opportunity of job shortage, however, Hosei University is deeply engaged in “education business” guided by the neo-liberal policy and demands expensive university fees as well as examination fees (Hosei students must pay for the first year over 1.26 million yen [$ 14 thousand] in 2010).
?The corruption and degeneration of Hosei University, a typical neo-liberal university, is fully exposed by the prohibition of independent students’ activities on occasion of the entrance exam with the help of the provisional injunction of Tokyo District Court in defense of “the business interests of university” and the unjust arrest of the six students on charge of “disturbing the business of university”. Privatization of education, in other words, reducing education into a tool of money making, is a serious matter not only for students but also for working people as a whole.
?Now university is at the stake. Alarmed by this situation, a large number of students in the world are now raising their angry voices together with education workers to take back education into the hands of students. On March 4 in California, US, a large-scale education strike is going to be organized. Fighting students of Hosei University are joining this struggle. We are aware that the struggle at Hosei University is making an essential part of the worldwide revolt of workers and students against the neo-liberal offensive and privatization of education and attention is focused upon its militancy and unyielding spirit based on widening unity.
(5)
?The six students in detention are keeping complete silence in front of police interrogation and refusing every attack to force conversion. The Public Safety Bureau of TMPD is putting the six students in separate substitute prisons and trying to intimidate them into conversion through long time interrogation. Quite unlawfully, no visitor excepting the defendants is allowed. Wanted goods are refused to be sent in to the arrested students.
?Let’s surround Hosei University and the police with angry students and workers across the country in protest against the unjust arrest on February 5th!??
Let’s expand indignation against the neo-liberal offensive and privatization of education!
Abolish all repressive measures on independent student movement!
Take back university! Take back education!
We urgently demand the following three points:
?Free 6 students immediately!
?We demand Hosei University management stop repression on student movement, apologize all crackdowns and withdraw all punishments on students!
?Stop all repressive measures of students in detention!
Signed by (as of February 9):
IRIE Shiro (President, Independent Union of Standard Vacuum Petroleum)
NISHIKAWA Shigenori (Chair of National Coordinating Committee of Associations of Peace Loving War Bereaved)
TANAKA Yasuhiro (President, National Railway Motive Power Union of Chiba)
TSUJIKAWA Shinichi (Secretary General, National Coordination Center of Labor Unions)
TAKAYAMA Shunkichi (Attorney at Law, Chair of Movement Against Lay Judge System)
HAYAMA Takeo (Attorney at Law, Chair of Contact Center for Political Arrestees)
SUZUKI Tatsuo (Chief Attorney of Defendants of the Case of Repression Against the Struggle at NRU Extraordinary Convention and Head of Defense Counsel for the Hosei Students)
NISHIMURA Shoji (Defense Counsel for the Hosei Students)
MORIKAWA Fumito (Defense Counsel for the Hosei Students)
FUJITA Masato (Defense Counsel for the Hosei Students)
TAKASHIMA Akira (Defense Counsel for the Hosei Students)
KAWAMURA Takeo (Defense Counsel for the Hosei Students)
IBORI Akira? (Defense Counsel for the Hosei Students)
FUJITA Joji (Defense Counsel for the Hosei Students)
KINOSHITA Tetsuro (Defense Counsel for the Hosei Students)
HANAZAWA Toshiyuki (Defense Counsel for the Hosei Students)
TAKEUCHI Koichi (Secretary General, Society for Constitution and Human Rights in Japan Federation of Bar Associations)
ODA Yosuke (President, Zengakuren)
SAITO Ikuma (President, Federation of Cultural Clubs in Hosei University)
2・13集会大成功!
?
「国鉄1047名解雇撤回! 検修業務全面外注化阻止! 反合理化・運転保安確立!」を掲げて全国労働者総決起集会が2月13日、東京・代々木公園で開催された。全国各地から1850人の労働者・学生が結集し、朝から雪がちらつく悪天候をはね飛ばし、熱気あふれる集会とデモを貫徹した。国鉄決戦を軸に、大恐慌に立ち向かう階級的労働運動の力強い隊列が登場したのだ。集会の呼びかけは、動労千葉、動労水戸、動労連帯高崎、動労西日本、動労千葉を支援する会の5団体。司会は、動労連帯高崎の和田山繁委員長と動労千葉を支援する会の労働者が務めた
6学生の釈放を求める緊急全国声明
即時釈放を求める緊急全国声明
2010年2月9日
声明呼びかけ人(2月9日現在)
入江 史郎 (スタンダード・ヴァキューム石油自主労働組合・中央執行委員長)
西川 重則 (平和遺族会全国連絡会代表)
田中 康宏 (国鉄千葉動力車労働組合・執行委員長)
辻川 慎一 (全国労働組合交流センター・事務局長) 高山 俊吉 (「裁判員制度はいらない! 大運動」よびかけ人・弁護士)
葉山 岳夫 (救援連絡センター代表弁護士)
鈴木 達夫 (国労5・27臨大闘争弾圧裁判主任弁護人、法大裁判弁護団長)
西村 正治 (法大裁判弁護団)
森川 文人 (法大裁判弁護団)
藤田 正人 (法大裁判弁護団)
高島 章 (法大裁判弁護団)
河村 健夫 (法大裁判弁護団)
井堀 哲 (法大裁判弁護団)
藤田 城治 (法大裁判弁護団)
木下 徹郎 (法大裁判弁護団)
花澤 俊之 (法大裁判弁護団)
武内 更一 (憲法と人権の日弁連をめざす会・事務局長)
織田 陽介 (全日本学生自治会総連合委員長)
齋藤 郁真 (法政大学文化連盟委員長)
(1)
法政大学で、またしても許すことのできない学生弾圧が起きました。2月5日午前10時頃、法政大学入試の初日に、警視庁公安部は法大生を含む6人の学生を、法政大正門前と外濠公園において「威力業務妨害」および「公務執行妨害」で逮捕しました。
しかし、これは100%デッチ上げです。「威力業務妨害」などという事実はまったく存在しません。6人の学生は、1人が正門向かいの外濠公園で拡声器を使って演説をし、3人は正門付近でビラまきを行い、1人は横断幕を持ち、1人はビデオでその様子を撮影していました。これは憲法第21条でも保障されたまったく正当な言論・表現活動です。現場において入試業務が「混乱」するようなことは何もなく、ビラまきは整然と行われていました。そもそも、入学試験自体がまだ開始される前の時間のことです。
この6人全員を事前の「警告」もなく100名近い公安警察・機動隊で逮捕・拉致するなどということは、政治弾圧・言論弾圧そのものです。「公務執行妨害」に至っては、公安刑事が自ら生け垣の中に倒れ込んで逮捕に持ち込むという、露骨な「転び公妨」が行われています。このような無法の横行は、断じて許されるものではありません。
この逮捕は、法政大学の腐敗を批判する学生のビラまき・宣伝活動を強制的にやめさせるためにのみ強行された弾圧であり、私たちは「公道でビラをまいただけで逮捕」というこの暴挙を強く弾劾します。
(2)
今回の法大入試に関しては、法大当局と東京地裁(民事第9部・渡邊隆浩裁判長)によって1月29日に、キャンパスから200?以内での情宣活動(ビラまき・演説)を禁止する「仮処分決定」が下されています。事前に当事者の意見を聞く「審尋」という手続きすら踏まない違法を強行した上、「全学連」という団体そのものを対象とし、大学の「営業権」などという、それ自体疑わしい概念を掲げてキャンパス周辺の「憲法停止状態」を固定し、拡大しようという前代未聞の決定です。「入試=営業」であり、金儲けのためであれば憲法を踏み破り学生を警察に売り渡してもかまわないというのです。キャンパスの中でビラをまけば処分され、外でビラをまけば「営業妨害」だとして罰金100万円もしくは逮捕される法政大学は、もはや「教育機関」であることを自ら投げ捨ててしまっているとしか言えません。
(3)
2006年3月以来、法政大での逮捕者数はのべ118人、起訴者は33人となります。
発端は、06年3月14日に、大学内でのビラまき・立て看板を禁止するという一方的な決定に抗議した学生29人が「建造物侵入」で逮捕された事件でした。あらかじめ大学当局と示し合わせて待機していた200人の公安刑事が、キャンパスに突入して不当逮捕を強行したのです。これ以来、抗議する学生に対して停学・退学処分と逮捕・起訴の弾圧が次々とかけられ、法大生の自主的・主体的な学生活動は禁圧され、大学当局の雇った暴力職員・暴力ガードマンが公然と暴行を加えるという事態にまで至っています。
昨年09年には、法大文化連盟と全学連の8人の学生が、治安維持法と並ぶ労働運動・学生運動破壊のための戦前来の治安弾圧法である暴力行為等処罰法(暴処法)によって起訴されています。しかし、団結自体を犯罪とするこの弾圧をはね返し、8学生は昨年末に保釈をかちとって元気に出獄しました。法大当局はこれによって自らのあり方を反省するどころか、よりいっそう警視庁公安部と癒着を深め、情宣禁止仮処分と2月5日の逮捕に踏み切りました。
(4)
現在、労働者・学生に対して大失業の波が襲いかかっています。世界大恐慌の中で失業率は高止まりし、労働者は解雇にさらされるか、賃下げ・非正規職化・労働強化を強制されています。学生も同じです。就職内定率は低下し、「4人に1人が就職できない」という状態に置かれています。本来であれば、大学こそがこの現状を変革するために最先頭に立って声をあげるべきときです。
しかし法政大学は、むしろこの就職難の現実をも逆手にとって、高い学費?高い受験料による新自由主義的な「教育ビジネス」に手を染めています(2010年度の法政大学の初年度納入金は126万円超)。そのあり方を開き直るものこそ、入試時における「営業権」を掲げた情宣活動禁止の仮処分であり、「営業=業務」の妨害であるとしての6学生への不当逮捕です。まさに、新自由主義大学の腐敗の象徴ではありませんか。教育を金儲けの手段とする「教育の民営化(私物化)」は、全労働者・学生の問題です。
いま、大学のあり方が問われています。大学と教育を学生自身の手に取り戻すために、全世界で学生が教育労働者と連帯して声をあげ始めています。来る3月4日には、米カリフォルニア州で大規模な教育ストライキが闘われようとしており、法大闘争を闘う学生がここに合流します。法大闘争は、世界を覆う新自由主義と「教育の民営化」に対する労働者・学生の反乱の一環であり、弾圧に屈せず団結を拡大する闘いに全世界的な注目が集まっています。
(5)
逮捕された6人の学生は、完全黙秘・非転向の闘いを継続しています。許せないことに、警視庁公安部は6人を代用監獄に監禁し、密室において「事件取り調べ」とはまったく関係のない卑劣な転向強要を長時間行い、弁護士以外との接見を禁止しています。希望する差し入れ物を入れないという嫌がらせも行われています。
2月5日の不当逮捕に抗議し、全国の労働者・学生・人民の力で、法政大学と警察権力を包囲しましょう。新自由主義と「教育の民営化」に対する怒りの声を拡大しましょう。学生活動への一方的な規制を撤廃させ、大学と教育を私たちの手に取り戻しましょう。
最後に、私たちは以下3点を強く求めます。
◆6人の学生をただちに釈放せよ!
◆法政大学は学生弾圧をただちに止めよ! これまでのすべ
ての弾圧を謝罪し、処分を撤回せよ!
◆すべての獄中弾圧を停止せよ!
記者会見を開催します

昨年6月の外国人記者クラブでの記者会見の様子
●2月9日(火)17時半?
●弁護士会館・508号室
●主催:法大弁護団、文化連盟、全学連、法大救援会
会見のテーマ
1、2月5日(金)午前、法政大学正門前で受験生に大して宣伝活動をしていた学生5人が威力業務妨害罪で、1人が公務執行妨害罪で不当逮捕されたことについて
2、東京地裁が1月29日、法政大学理事会の申し立てにより、入試期間中、大学周辺200?以内での宣伝活動等を禁止する仮処分を決定したことの不当性について
3、本日(8日)午前に行われた蒸気仮処分決定に対する異議の審尋において、裁判所が、当該の学生全員を裁判所構外への退去を命じ、加えて代理人弁護士全員に対しても退廷命令を出したことについて